穀雨とは?意味や食べ物について【二十四節気】

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。

「穀雨」は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第6番目になります。

・穀雨とは?

・穀雨の意味は?

・穀雨の食べ物は?

これらの穀雨の質問についてまとめました。

スポンサーリンク
レクタングル 大

穀雨とは?

穀雨(こくう)と読みます。

日にちは、4月20日ごろです。

太陽黄径30度 清明から数えて15日目ごろです。

日にちは、4月20日~5月6日ごろまでです。

時候の挨拶も「穀雨の候」となります。

春季の最後の節気になります。

穀雨の意味は?

「穀雨」は、「春雨が百穀を潤す」ことから名付けられました。

雨で潤った田畑は種まきの季節です。

この時期は、特に雨が多いというわけではないのですが、穀雨以降、降水量が多くなってきます。

変わりやすい春のお天気もこのころから安定して、陽射しも強くなってきます。

穀雨の日にちに合わせて田畑の準備が始まり、農作業の目安にされています。

穀雨が終わる頃になると、八十八夜を迎えます。

八十八夜に摘み取られたお茶は、不老長寿の縁起物とされています。

穀雨の食べ物について

穀雨 こくう 二十四節気

穀雨の時期の旬の食べ物は、

・よもぎ

・琵琶(びわ)

魚介類では

・鯵(あじ)

・ホタルイカ

・サザエ

などがあります。

また新茶も出ます。

まとめ

穀雨(こくう)は、二十四節気の6番目になります。

太陽黄径30度、日にちは、4月20日ごろになります。

穀雨の期間は、4月20日ごろ~5月6日までになります。

穀雨の末頃は、八十八夜の時期になり、この日に摘み取られる新茶は、不老長寿の縁起物になっています。

※その他の節気は↓こちらをご覧ください。

【春】

・立春(りっしゅん)
・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)

【夏】

・立夏(りっか)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・夏至(げし)
・小暑(しょうしょ)
・大暑(たいしょ)

【秋】

・立秋(りっしゅう)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・秋分(しゅうぶん)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)

【冬】

・立冬(りっとう)
・小雪(しょうせつ)
・大雪(たいせつ)
・冬至(とうじ)
・小寒(しょうかん)
・大寒(だいかん)

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする