冬至とは?意味は?食べ物について【二十四節気】

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。
冬至 とうじ 二十四節気

冬至(とうじ)とは二十四節気(にじゅうしせっき)の第22番目です。

・冬至とは?

・冬至の意味は?

・冬至の日の入りについて

・冬至の食べ物は?

・冬至にゆず湯に入る由来は?

冬至についての質問をまとめました。

スポンサーリンク
レクタングル 大

冬至とは?

冬至(とうじ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第22番目です。

太陽黄経は270度 日にちは、12月 22日頃になります。

期間は、次の小寒までの約15日間となり、日にちは、12月 22日~1月 6日ごろまでとなります。

時候の挨拶「冬至の候」もこの期間は使うことができます。

太陽が軌道上の最も南に来るときで、夜が最も長く、昼間が最も短い日です。

春分・夏至・秋分・冬至と四季の中央におかれた中気です。

冬至の意味は?

「日短きこと至る(きわまる)」という意味です。

中国では、「一陽来復(いちようらいふく)」とも言います。

・太陽の力が再び勢いを増してくる。

・新しい年が来るという

という意味で、ご先祖様を祀る風習があります。

また、悪いことが続いた後に、幸運に向かうという意味も込められています。

冬至の日の入りについて

冬至(とうじ)の日は、夜が最も長いことから、

日の入りも早くなるのでは?と思うかもしれません。

実際には、日の出が一番遅い日・・・冬至の2週間後

日の入りが一番い早い日・・・冬至の2週間前になります。
各地の日の入りが最も早くなる時期と時間

・札幌・・・12月初め~半ば・・・16時

・東京・・・11月末~12月上旬・・・16時28分

・福岡・・・11月末~12月上旬・・・17時10分
日の出で最も遅くなる時期と時間

・札幌・・・12月末~1月上旬・・・7時

・東京・・・1月上旬・・・6時51分

・福岡・・・1月上旬・・・7時23分

各地とも、冬至の日は、

「日の出は少し遅くなり、夕方は徐々に明るくなり始める時期」で

そのズレの兼ね合いで、昼間の時間が最も短くなります。

冬至の食べ物について

冬至 とうじ かぼちゃ 二十四節気

冬至の日には、地方では、「ん」のつく食べ物を7種類食べると幸せになれると言われているそうです。

・南京(なんきん)=かぼちゃ

・蓮根(れんこん)

・人参(にんじん)

・銀杏(ぎんなん)

・金柑(きんかん)

・寒天(かんてん)

・饂飩(うんどん)=うどん

かぼちゃは、冬至に食べると、風邪をひかない。魔除けになると言われています。

また、小豆粥や、小豆とかぼちゃを煮た「いとこ煮」などを食べる風習もあります。

魚介類では

・まぐろ

・伊勢海老

などがあります。

冬至にゆず湯に入る由来は?

いろいろな説があるのですが、特に有力なのが、ゆずの木の性質によるものです。

ゆずの木は、虫に強く、寿命が長いという特徴があります。

・ゆずの木のように、長生きして、病気にかからないように。

・無病息災でいられますように。

との願いが込められて、お風呂にゆずを入れるようになったのでは?と言われています。

ゆずはビタミンがたくさん入ってます。

病気の予防になります。

冬至の日には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入り、冬に備えて体力作りをしたいですね。

まとめ

冬至(とうじ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第22番目です。

日にちは、12月 22日頃になります。

期間は、12月 22日~1月 6日ごろまでとなります。

太陽が軌道上の最も南に来るときで、夜が最も長く、昼間が最も短い日です。

冬至には、かぼちゃを食べて、ゆず湯に入る風習があります。

厳しい冬に備えて、寒さに負けない体作りをしましょう。

※その他の節気は↓こちらをご覧ください。

【春】

・立春(りっしゅん)
・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)

【夏】

・立夏(りっか)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・夏至(げし)
・小暑(しょうしょ)
・大暑(たいしょ)

【秋】

・立秋(りっしゅう)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・秋分(しゅうぶん)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)

【冬】

・立冬(りっとう)
・小雪(しょうせつ)
・大雪(たいせつ)
・冬至(とうじ)
・小寒(しょうかん)
・大寒(だいかん)

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする