5月病とは?原因・予防と対策・食事のまとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。
予防 対策 食事 原因 症状
スポンサーリンク
レクタングル 大

5月病とは?

大学に進学した新入生、新社会人など、GW明けになりやすいと言われています。

新年度の4月に、入学、就職など、新しい環境への期待でやる気があるものの、新しい環境にうまく適応できないことで起こる精神的な症状です。

5月病は、きちんとした定義はありません。

この時期に同じような症状を訴える人が多い、

原因がわかりやすいことから、「5月病」の名前がつきました。

5月病の症状とは?

5月病の症状は

・気分がなんとなく落ち込む

・疲れやすい

・勉強や仕事、また家事など集中できない

・眠れない

などの精神的な症状があります。

もっと、深刻になると

・食欲不振

・胃の痛み

・動悸

・めまい

など、肉体的な症状が出ます。

5月病の原因とは?

5月病になってしまう、主な原因は、「ストレス」です。

4月に学校や、仕事、転居など、新しい環境になった人は、気が付かないうちに、精神的疲労、肉体的な疲労が溜まっています。

これがGWのお休みで、無理していた分が回ってきて、GW明け以降に精神的な症状が出てしまいます。

このようなストレスは、自律神経の異常を引き起こします。

深刻になると、やがて食欲不振、めまい、動悸など肉体的な症状まで出てしまいます。

5月病の治し方は?

5月病は、だいたい一過性の心身の不調です。

通常なら1~2か月で自然と環境に慣れてきて、症状が良くなるようです。

しかし、ストレスが自分の処理能力を超えてしまったときは、抑うつ気分や不安が大きくなり、就学・就業などが、不可能になってしまう場合があります。

5月病になりやすいタイプは?

5月病になりやすい人の特徴とは?

自分が当てはまってないかチェックしてみてください。

1,忍耐力がある人

2,融通が利かない人

3,真面目な人

4,責任感がある人

5,ロマンチストな人

などがあげられます。

5月病は、医学的に適応障害という病気に分類されるという意見も主流です。

外的・内的要因によるストレスと自分の処理能力のバランスが崩れるときに発症すると考えられます。

真面目で責任感が強い、忍耐力がある人ほど、ストレスを多く溜め込みがちになると予想されます。

ロマンチストの人は、理想が高く、現実とのギャップで、大きな失望感や挫折を経験して
5月病になりやすいようです。

5月病の対策・予防

5月病の対策・予防法をまとめました。
1,コミュニケーションをはかる

職場の同僚や、家族、友人などとコミュニケーションを大切にしましょう。

信頼できる相手に悩みを聞いてもらうことで、ストレスが軽減されます。

2,質の良い睡眠をする

睡眠は、身体と心の回復に重要です。

睡眠の質を上げるために、

「起床と就寝の生活リズムを整える」

「夕飯は、寝る前の2時間前まで、入浴は1時間前まで」

「寝る前は、テレビ、パソコンは見ないようにする」

など、身につけましょう。

3,休みの日は、仕事を忘れてゆっくり過ごす
休みの日は、自分の好きなことをする日にしましょう。

スポーツをする、読書、映画など、自分の好きなことをしましょう。

リラックスして過ごすと感情をコントロールするセロトニンが分泌されやすくなります。

セロトニンは、脳の神経伝達物質です。

気持ちや精神を安定させてくれる働きがあります。

減少してしまうと、感情の振り幅が大きくなります。

イライラする、気持ちがモヤモヤするなど、うつ病のような症状になりやすくなります。

4,バランスの良い食生活をする

5月病 予防 食事
人間は、食べたもので身体ができています。

普段どんなものを食べるかは、重要な問題です。

セロトニン(脳神経伝達物質)を促進する成分

1,トリプトファン

2,ビタミンB6

3,ビタミンB6(ナイアシン)

4、マグネシウム

が配合されている食べ物

肉・魚(まぐろ、かつおなど)・卵・

大豆食品(豆腐)・レバー・にんにく・海苔(のり)

などがオススメです。

また、野菜を取り入れてバランスの良い食事を心がけましょう。

5月病に気をつけたい食事

5月病を悪化させる原因の1つが低血糖です。

砂糖の捕りすぎによって起こります。

インスリンの分泌が上手く行われません。

低血糖は、怒りや不安など負の感情を起こし、5月病の症状と似ています。

糖質を摂りすぎると身体のバランスが崩れて、精神面のバランスも崩してしまうことが
あります。

お菓子の食べ過ぎ、ジュースの飲み過ぎに気をつけましょう。

まとめ

5月病は、新入生、新社会人など、4月からの新生活を開始したストレスが原因となっている精神的な症状です。

自律神経の異常を引き起こし、疲れやすい、落ち込むなどの精神的な症状から始まります。

深刻になると食欲不振、めまいなどの肉体的な症状まで出てしまいます。

5月病は、1~2ヶ月で、環境に慣れてきて、症状が良くなるようです。

コミュニケーションを図ったり、食生活や質の良い睡眠をとるなど、普段の生活で5月病は、予防することができます。

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする