ノロウイルスは、ウイルスが原因で起こる感染性の胃腸炎です。
1年を通して発症しますが、冬に流行するイメージがあります。
ノロウイルスは、感染力が強く、もしかかってしまった場合、消毒が大切になります。
ノロウイルスの症状は?また潜伏期間は?消毒方法や検査についてまとめました。
目次
ノロウイルスの症状は?
ノロウイルスとは?
毎年11月~1月に流行する感染性胃腸炎の原因となっているウイルスです。
冬に流行すると思いがちですが、実は1年通して発症します。
感染すると1~2日で発症します。
ノロウイルスの症状は、吐き気、おう吐・下痢・腹痛などがあります。
発熱することがあっても高熱になることはあまりありません。
これらの症状が1~2日続きます。
ノロウイルスは、自然に回復するのですが、子供や高齢者は、1日20回以上の下痢を起こして、脱水症状などで入院する場合もあります。
また、感染しても発症しない人、軽い風邪のような症状の人もいます。
ノロウイルスの潜伏期間
ノロウイルスの潜伏期間について
発症までの期間は、およそ1日~2日以内と言われています。
その後、おう吐や下痢などの症状が現れます。
そして、2日から3日ほどの発症期間を経て、回復期へと向かいます。
回復期に入っても、発症してから1週間ぐらいウイルスが体内に残っていて、二次感染のリスクがあります。
周りの人に移さないように、人との接触は控えたほうが良いでしょう。
ノロウイルスの薬、予防ワクチンは?
ノロウイルスに有効とされている薬や予防ワクチンは、まだ開発されてません。
今のところ、ウイルスの排出とともに症状が緩和されるのを待つしかないようです。
もし、ウイルスによって、引き起こされた吐き気などの症状が出た場合、薬で治療することがあります。
自分で水分を摂ることができる、腹痛もそれほどひどくない場合、水分を補給しながら安静にしてましょう。
もし、下痢による脱水症状が進んでいる、飲んでも吐いてしまう場合、点滴による水分補給が必要になります。
その場合は、必ず医療機関を受診しましょう。
辛くて仕方がない時は、吐き気を抑える薬、胃腸を整える薬などを服用することがあります。
その時は、お医者さんの指示を受けてください。
ノロウイルスの消毒について
ノロウイルスを防止するには、おう吐物を適切に処理(消毒)することが大切です。
布団やカーペットなどにおう吐してしまったとき、家庭でできる消毒方法をまとめます。
ノロウイルスの家庭内感染を予防するためには、
・食品の十分な加熱
・手洗い
・おう吐物の処理(消毒)
が大切です。
おう吐物の消毒方法は、
1,85℃で1分以上の加熱
2、0.1%次亜塩素酸ナトリウムによる消毒
が、あります。
85℃で1分以上の加熱について
カーペット、布団などを消毒する場合
・最初に拭き取れる部分はできる限り拭き取ります。
・布団のおう吐が付着した部分に、霧吹きをしてアイロンで加熱します。
(焦げ防止、熱伝導率が上がって効果的です。)
・スチームアイロンで、おう吐が付着した部分をアイロンを少し浮かした状態で
スチームを当てます。
1箇所あたり約2分間程度当てます。
(熱により、焦げてしまったり、生地が痛む場合があるので、気をつけてください。)
0.1%次亜塩素酸ナトリウムによる消毒
「自分で作る場合」と「市販されているもの」があります。
・「自分で作る場合」
次亜塩素酸ナトリウムは、市販されている塩素系漂白剤に含まれています。
ハイター・キッチンハイターがあります。
衣類用、キッチン用のどちらでもOKです。
※酸素系漂白剤と違うので、注意してください。
「おう吐物や便を処理する場合」と
「調理器具やドアノブなど、手が触れる場合」
で、濃度が違ってきます。
【用意するもの】
・ハイターまたは、キッチンハイター
・ペットボトル(500ml)
「おう吐物や便を処理する場合」の消毒スプレー
0.1%(1000ppm)の消毒液の作り方
1、ペットボトルに水を半分ほど入れます。
2,ペットボトルのキャップに2杯分のハイター(10ml)を入れます。
3、ペットボトルに水をほぼ一杯になるまで入れて、よく混ぜて完成です。
「調理器具、ドアノブなど手が触れる場合」の消毒スプレー
濃度が少し下がります。
0.02%(200ppm)の消毒液の作り方
1,ペットボトルに水を半分ほど入れます。
2,ペットボトルのキャップに半分のハイター(2.5ml)を入れます。
3,ペットボトルの水にほぼ一杯になるまで水を入れて、良く混ぜて完成です。
ノロウイルスの検査について
ノロウイルスの検査方法は、一般的なものは、2つあります。
ノロウイルス抗原検査
専門の検査キットを使って、ふん便中のノロウイルスを検出する方法です。
【特徴】
・検査は、医師が医学的に必要と認めた場合のみ
・被験者が3歳未満、65歳以上の場合、健康保険が適用
【メリット】
キットを使用するため、検査結果が早く出る
【デメリット】
ウイルスに感染している場合でも陽性にならない(潜伏期間中で症状が出ていない場合など)がある。
確定要素が、高くない検査と言えるでしょう。
ウイルス的診断(遺伝子増幅法)
電子顕微鏡法、RT-PCR法などを行う検査で、患者さんのふん便、吐しゃ物を用いて行います。
含まれているノロウイルスの遺伝子を増やして、目に見えるようにして、ウイルスの存在を確認します。
通常の医療機関では実施ができません。
食中毒、集団感染の原因究明など、特殊なケースの場合行う検査です。
ノロウイルスは、とてもつらい症状になります。
下痢などを通じて、ひどい場合は、脱水症状になるときもあります
早めに病院を受診してください。
まとめ
ノロウイルスは、ウイルスが原因で起こる感染性の胃腸炎です。
潜伏期間は、発症まで1~2日と言われ、症状は、急激な下痢とおう吐、腹痛などがあります。
感染力が強く、かかってしまったら、二次感染を防ぐために、家庭内感染を予防するためには、 食品の十分な加熱、手洗い、おう吐物の処理(消毒)が大切です。
ノロウイルスは、とても辛い症状です。
無理をせずしっかり治しましょう。
こちらも合わせてお読みください。