さくらんぼ狩りは、
雨の日でも楽しめて、
美味しいさくらんぼが
たくさん食べれるので人気です。
今回は、5月から
さくらんぼ狩りができる
・山形県
・長野県
・群馬県
・滋賀県
の農園をまとめました。
参考にしてください。
※営業時間・お休み等、変更になっている場合が
ありますので、各施設にご確認お願いいたします。
目次
さくらんぼ狩り・5月:山形県
王将果樹園
5月20日頃~6月15日頃
佐藤錦の温室さくらんぼ狩りが
楽しめます。
天候に関係なく、雨でも
できるのが良いですね。
6月8日~7月15日頃までは,
露地さくらんぼ狩り(通常)
が楽しめます。
カフェも隣接していて、
さくらんぼのソフトクリームや
パフェが頂けます。
【品 種】
温室:佐藤錦
通常:紅てまり、佐藤錦、紅秀峰
【アクセス】
住所:山形県天童市大字川原子1303番地
TEL:023-657-3211
フリーダイヤル:0120-15-0440
駐車場:有り(50台)
入園受付;8:30~16:00
※ショップ・カフェの時間は
9:00~と、違いますので、
ご注意ください。
定休日:確認してください。
時間制限:30分食べ放題
※その他に、60分食べ放題、
ソフトクリーム付き、天童温泉の
入浴券などがついたプランも
あります。
開園期間:5月中旬~7月中旬
予約の有無;有り
寒河江市観光さくらんぼ園
さがえ市観光さくらんぼ部会の
65名の会員が集結し、
お気に入りの農園を選んで
さくらんぼ狩りが楽しめます。
その中で、5月の温室ハウスで
さくらんぼ狩りができるのが
「三泉観光さくらんぼ園」です。
温室ハウスなので、雨天でも
さくらんぼ狩りが楽しめます。
行かれる場合、
まず、さくらんぼ会館で
(JAさがえ西村周年観光農業案内所)
予約を取ってから行きます。
【品 種】
確認してください。
【アクセス】
住所:寒河江市大字八鍬字川原919-6
TEL:0237-86-1811
駐車場:有り
営業時間;9:00~15:00【受付】
定休日:期間中無休
時間制限:温室ハウスさくらんぼ:30分食べ放題
露地さくらんぼ:60分食べ放題
開園期間:温室ハウスさくらんぼ
5月中旬~6月中旬
露地さくらんぼ
6月初旬~7月中旬
予約の有無;有り
さくらんぼ狩り・5月:長野県
信州なかの観光協会
長野県中野市は、
ハウスさくらんぼの生産量は
長野県の中でトップです。
案内してくれる園地は、
すべて屋根がありますので、
雨でもOK、品質の良いところを
紹介してくれます。
【アクセス】
住所:長野県中野市中央2-2-6
TEL:050-3312-4389
駐車場:有り
営業時間;9:00~15;00
定休日:毎週日曜日
(3月・6月は無休、12月~2月は祝日も定休)
時間制限:30分食べ放題
開園期間:5月下旬~7月上旬
予約の有無;有り
さくらんぼ狩り・5月・群馬県
希望の丘農園
希望の丘農園では、
さくらんぼの台木に
スーパー6・コルトを
使用しています。
一般的に使用されている
青葉台木に比べ、
糖度が2~3度高く、
甘くて品質が良いと人気です。
【品 種】
・花駒
・紅さやか
・紅ゆたか
・高砂
・紅香
・黒真珠
・佐藤錦
・紅きらり
・さおり
・ナポレオン
・大将錦
・紅秀峰
・七夕錦
※収穫期はその年の気候等により
変動します。
【アクセス】
住所:群馬県高崎市鼻高町1523-1
TEL:027-386-3081
駐車場:有り(250台)
営業時間;10:00~16:00
定休日:期間中無休
時間制限:30分食べ放題
開園期間:5月下旬~6月下旬
予約の有無;有り
さくらんぼ狩り・5月:滋賀県
マキノピックランド
高島市マキノ農業公園
「マキノピックランド」
ビニールハウスの中で
さくらんぼを栽培しています。
雨の日でもさくらんぼ狩りが
楽しめます。
施設は、農産物の直売所、
ジェラートの販売、
レストランなども
併設されています。
【品 種】
・中国桜桃(5月下旬~)
・甘果桜桃(6月上旬~)
・アメリカンチェリー(6月中旬~)
【アクセス】
住所:滋賀県高島市マキノ町寺久保835-1
TEL:0740-27-1811
駐車場:有り
営業時間;10:00~16:00
定休日:確認してください。
時間制限:30分食べ放題
開園期間:5月下旬~6月下旬
予約の有無;有り
さくらんぼ狩り! 5月からOK(山形・長野・群馬・滋賀)まとめ
さくらんぼ狩りが5月にできる
●山形県
・王将果樹園
・寒河江市観光さくらんぼ園
●長野県
・信州なかの観光協会
●群馬県
・希望の丘農園
●滋賀県
・マキノピックランド
の5農園をご紹介しました。
さくらんぼ狩りを5月に
出来るところは少ないですね。
ほとんどハウス栽培なので、
雨の日でもできるところが
良いです。
予約をしてから、
行くようにしましょう!
周辺に観光スポットもありますので、
そちらも楽しんでみてはいかがでしょうか?
美味しいさくらんぼを沢山食べて、
良い思い出を作ってください。
最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。