大暑とは?意味や食べ物について【二十四節気】
大暑(たいしょ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第12番目です。 日にちは、7月23日ごろで、梅雨が明けて一気に暑さが厳しくなる時期です。 大暑とは?意味や食べ物についてまとめました。
大暑(たいしょ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第12番目です。 日にちは、7月23日ごろで、梅雨が明けて一気に暑さが厳しくなる時期です。 大暑とは?意味や食べ物についてまとめました。
小暑(しょうしょ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第11番目です。 日にちは、七夕の7月7日頃で梅雨が明けて一気に暑くなる時期です。 小暑(しょうしょ)意味・食べ物などをまとめました。
夏至(げし)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の10番目です。 1年中で昼が最も長く、夜が最も短くなる日です。 夏至とは?意味や風習・食べ物についてまとめました。
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第9番目です。 芒(のぎ)のある穀物や稲・麦などの種の出る穀物の種をまく季節です。 芒種の意味や食べ物についてまとめました。
小満(しょうまん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第8番目です。 太陽黄経路が60度、日にちは、5月21日頃になります。 小満は、命あるものが輝き始める時期です。小満の意味や食べ物についてまとめました。
立夏(りっか)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第7番目です。 5月6日ごろで、期間は5月21日ごろまでです。暦の上では、夏の始まりです。 立夏とは?意味や食べ物についてまとめました。
穀雨(こくう)は、二十四節気(じゅうしせっき)の第6番目になります。 日にちは、4月20日ごろで5月6日までが穀雨の期間になります。 穀雨とは?意味や食べ物についてまとめました。
清明(せいめい)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第5番目です。 日にちは、4月5日ごろで、期間は、4月20日ごろまでになり、時候の挨拶も「清明の候」となります。 清明とは?意味や食べ物についてまとめました。
春分(しゅんぶん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第4番目です。 3月21日ごろで、国民の祝日になります。お彼岸には、ぼた餅を食べて、お墓参りにいく風習もあります。春分とは?意味や食べ物についてまとめました。
啓蟄(けいちつ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第3番目です。 日にちは、3月6日ごろとなります。「啓蟄」は春の季語にもなっています。 啓蟄とは?意味や食べ物についてお届けします。