啓蟄とは?意味や食べ物について【二十四節気】

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。
啓蟄 けいちつ 二十四節気

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の中で、3番目です。

太陽黄経は、345度 日にちは、3月6日ごろになります。

雨水から数えて15日目ごろになります。

啓蟄の意味や期間、食べ物についてまとめました。

スポンサーリンク
レクタングル 大

啓蟄とは?

啓蟄(けいちつ)と読みます。

3月6日ごろです。

雨水から数えて15日目です。

「啓蟄」は、次の節気「春分」までの約2週間ほどの期間を言います。

日にちで言うと、3月6日~3月19日になります。

この期間の時候の挨拶は、「啓蟄の候ともなりましたが」というような手紙の文章から始めます。

意味は、「最近春らしく暖かくなってきましたが」というような意味になり、「啓蟄」は春の季語にもなっています。

啓蟄の意味は?

「啓蟄」の字を見てみると「啓」は「ひらく」、「蟄(ちつ)」は、
「土中で冬ごもりをしている虫」を意味します。

大地が暖まってきて、冬眠していた虫たちが、春が来たのを感じて穴から出てくる頃を言います。

まだまだ、気候は寒い時期ですが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも
徐々に暖かくなってきます。

啓蟄の食べ物は?

啓蟄 食べ物 二十四節気

啓蟄の時期になると、山菜がたくさん顔を出し始めます。

その中でも筍(たけのこ)は、栄養が豊富です。

疲労回復の効果が期待されています。

山菜では、「蕨(わらび)」、「薇(ぜんまい)」などもあります。

その他にも「春キャベツ」「新たまねぎ」など春の柔らかい野菜も美味しい
季節になってきます。

まとめ

啓蟄(けいちつ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第3番目になります。

春の季語にもなっています。

啓蟄の食べ物は、筍(たけのこ)がオススメです。

栄養が豊富で、疲労回復の効果もあるようです。

春野菜を食べて、毎日元気に過ごしましょう。

※その他の節気は↓こちらをご覧ください。

【春】

・立春(りっしゅん)
・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)

【夏】

・立夏(りっか)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・夏至(げし)
・小暑(しょうしょ)
・大暑(たいしょ)

【秋】

・立秋(りっしゅう)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・秋分(しゅうぶん)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)

【冬】

・立冬(りっとう)
・小雪(しょうせつ)
・大雪(たいせつ)
・冬至(とうじ)
・小寒(しょうかん)
・大寒(だいかん)

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする