小寒とは?意味は?食べ物について【二十四節気】

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。
小寒 しょうかん 二十四節気

小寒とは二十四節気(にじゅうしせっき)の第23番目です。

・小寒とは?

・小寒の意味は?

・小寒の食べ物は?

小寒についての質問をまとめました。

スポンサーリンク
レクタングル 大

小寒とは?

小寒(しょうかん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第23番目です。

太陽黄経は285度。日にちは、1月 5日頃になります。

期間は、次の大寒までの約15日間となり、日にちは、1月 5日~ 1月 20日ごろまでとなります。

時候の挨拶「小寒の候」もこの期間は使うことができます。

寒中見舞いもこの頃から出すようになります。

小寒の意味は?

小寒は、これから寒さが厳しくなっていく時期です。

冬至と大寒の中間になり、寒さが加わるということで、「寒の入り」になります。

寒稽古や寒中水泳が行われる時期です。

小寒から、節分(寒明け)までの約30日間を「寒の内(かんのうち)と言います。

1年で最も厳しい寒さの時期とされています。

小寒から9日目を「寒九」と言います。

この日に汲んだ水を「寒九の水」と言い、雑菌が抑えられて腐りにくいと言われ「薬になる」とまで言われてました。

小寒の頃から、インフルエンザが流行し始めます。

うがい、手洗いなどの予防をしましょう。

小寒の食べ物について

小寒 しょうかん 二十四節気

小寒の前後は、クリスマス・忘年会・お正月・新年会など年末年始のイベントが
多く、胃腸にも負担がかかってるのでは?と思います。

寒さも厳しいので、小寒の時期は、胃腸に優しく、野菜たっぷり、
体が温まるものがオススメです。

1月7日には、無病息災を願って「七草粥(ななくさがゆ」を食べる習慣があります。

小寒の旬の食べ物

「七草粥」

・せり

・なずな

・ごぎょう

・はこべら

・ほとけのざ

・すずな

・すずしろ

魚介類では

・たらこ

・白子(しらこ)

・鱈(たら)

などがあります。

まとめ

小寒(しょうかん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第23番目です。

日にちは、1月 5日頃になります。

期間は、1月 5日~ 1月 20日ごろまでとなります。

冬至と大寒の中間で、「寒の入り」に入ります。

1月7日は、「七草粥(ななくさがゆ)」を食べる習慣があります。

インフルエンザも流行し始めます。うがい・手洗いなど予防をしましょう。

※その他の節気はこちらをご覧ください。

【春】

・立春(りっしゅん)
・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)

【夏】

・立夏(りっか)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・夏至(げし)
・小暑(しょうしょ)
・大暑(たいしょ)

【秋】

・立秋(りっしゅう)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・秋分(しゅうぶん)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)

【冬】

・立冬(りっとう)
・小雪(しょうせつ)
・大雪(たいせつ)
・冬至(とうじ)
・小寒(しょうかん)
・大寒(だいかん)

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする