大寒とは?意味は?食べ物について【二十四節気】

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。

大寒とは二十四節気(にじゅうしせっき)の第24番目です。

・大寒とは?

・大寒の意味は?

・大寒の食べ物は?

大寒についての質問をまとめました。

スポンサーリンク
レクタングル 大

大寒とは?

大寒(だいかん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第24番目です。

太陽黄経は 300度。日にちは、1月 20日頃になります。

期間は、次の立春までの約15日間となり、日にちは、1月 20日~2月 4日ごろまでとなります。

時候の「大寒の候」もこの期間は使うことができます。

大寒の意味は?

大寒は、寒さがさらに厳しくなり、1年の中で最も寒い時季です。

小寒から立春までの約30日間を「寒の内」と言います。

大寒は、その真ん中になります。

寒さを利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、味噌、酒など)を仕込むのに
最も良い時期とされた「寒仕込み」も行われます。

寒の内に汲んだ水「寒の水」は、雑菌が少なく、体にも良いとされ、
長期保存に向いてると言われています。

中でも寒の入りから9日目に汲んだ水「寒九」で作られた酒は、
最高の酒ができると言われています。

大寒の食べ物について

大寒 だいかん たまご 

大寒の旬の食べ物

・水菜(みずな)

・小松菜(こまつな)

・金柑(きんかん)

魚介類では、

・わかさぎ

などがあります。

また、大寒の頃の食べ物でオススメなのが「卵」です。

「大寒の卵」と言われ、金運・健康運を呼び込むと言われています。

1年の中で最も寒い大寒は、鶏たちも寒さのために、栄養を蓄えようと
普段より多く餌を食べます。

その蓄えた栄養が卵の中にもたくさん入ってるので、健康に良いとされています。

まとめ

大寒(だいかん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第24番目です。

日にちは、1月 20日頃になります。

期間は、1月 20日~2月 4日ごろまでとなります。

大寒の時季のたまごは、金運・健康運を呼び込むと言われています。

インフルエンザなども流行する時季です。

うがい・手洗いなど予防をしましょう。
※その他の節気はこちらをご覧ください。

【春】

・立春(りっしゅん)
・雨水(うすい)
・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)
・清明(せいめい)
・穀雨(こくう)

【夏】

・立夏(りっか)
・小満(しょうまん)
・芒種(ぼうしゅ)
・夏至(げし)
・小暑(しょうしょ)
・大暑(たいしょ)

【秋】

・立秋(りっしゅう)
・処暑(しょしょ)
・白露(はくろ)
・秋分(しゅうぶん)
・寒露(かんろ)
・霜降(そうこう)

【冬】

・立冬(りっとう)
・小雪(しょうせつ)
・大雪(たいせつ)
・冬至(とうじ)
・小寒(しょうかん)
・大寒(だいかん)

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする