二十四節気(にじゅうしせっき)の意味・読みかた・覚え方まとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を紹介しています。

日本には、1年を「春・夏・秋・冬」の四季があります。

春夏秋冬をさらに細かく季節を分けた「二十四節気」(にじゅうしせっき)があります。

季節の節目の意味や行事などを知ることで、季節の移り変わりをより一層感じることができます。

スポンサーリンク
レクタングル 大

二十四節気(にじゅうしせっき)の意味

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を季節ごとに24等分したものです。

その分割点に、それぞれ季節を表す言葉がついています。

1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。

その為、毎年日付に微妙なずれが生じます。

全体を「春・夏・秋・冬」の4つの季節に分けます。

暦の上では

「春」は、立春から立夏まで、

「夏」は、立夏から立秋まで、

「秋」は、立秋から立冬まで、

「冬」は、立冬から立春まで

というように四分割されています。

さらにそれぞれ季節の中日には、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」という節気があり、

「二至二分」と言われています。

これらに「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の4立を加えた8つを合わせて「八節」と言います。

その「八節」の間にそれぞれ2つずつの節気が入り、すべてを合わせると「二十四節気」となります。

2月4日頃(旧暦の正月頃)の「立春」を起点としています。

※各節気をクリックすると詳細ページに移動します。

【春】

・立春(りっしゅん)

・雨水(うすい)

・啓蟄(けいちつ)

・春分(しゅんぶん)

・清明(せいめい)

・穀雨(こくう)

【夏】

・立夏(りっか)

・小満(しょうまん)

・芒種(ぼうしゅ)

・夏至(げし)

・小暑(しょうしょ)

・大暑(たいしょ)

【秋】

・立秋(りっしゅう)

・処暑(しょしょ)

・白露(はくろ)

・秋分(しゅうぶん)

・寒露(かんろ)

・霜降(そうこう)

【冬】

・立冬(りっとう)

・小雪(しょうせつ)

・大雪(たいせつ)

・冬至(とうじ)

・小寒(しょうかん)

・大寒(だいかん)

となります。

二十四節気の覚え方

二十四節気  覚え方

1月=小寒[しょうかん]、大寒[だいかん]   「だんだん寒くなる」

2月=立春[りっしゅん]、雨水[うすい]     「春近し、薄い服準備」

3月=啓蟄[けいちつ]、春分[しゅんぶん]   「虫這い出し春本番」

4月=清明[せいめい]、穀雨[こくう]        「生命の雨、穀物実る」

5月=立夏[りっか]、小満[しょうまん]      「夏近し、SHOWMANの季節」

6月=芒種[ぼうしゅ]、夏至[げし]          「防臭必要、夏本番」

7月=小暑[しょうしょ]、大暑[だいしょ]   「だんだん暑くなる」

8月=立秋[りっしゅう]、処暑[しょしょ]   「秋近し、されどまだ暑い」

9月=白露[はくろ]、秋分[しゅうぶん]      「露白く、秋本番」

10月=寒露[かんろ]、霜降[しもふり]      「露寒く、霜降りる」

11月=立冬[りっとう]、小雪[しょうせつ]  「冬近し、小雪ちらつく」

12月=大雪[だいせつ]、冬至[とうじ]      「大雪となり冬本番」
日本には、たくさんの季節の節目があります。

二十四節気を知ることで、季節ごとの楽しみ方や過ごし方を学ぶことができます。

日本の春夏秋冬や風習を大切にしていきたいですね。

まとめ

二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を季節ごとに24等分したものです。

その分割点に、それぞれ季節を表す言葉がついています。

1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められています。

まず、春・夏・秋・冬と4つに分け、次に6節気が入ります。

2月4日頃(旧暦の正月頃)の「立春」を起点としています。

スポンサーリンク
レクタングル 大
レクタングル 大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする