お祭りの山車は地域によって
色々な特徴があります。
今回は、
・山車の始まり
・山車の各地の言い方
・山車の種類や型、それぞれの特徴
などをまとめました。
参考にしてください。
目次
山車の始まりは?
山車の起源は、祇園御霊会
(ぎおんごりょうえ)の
「山」にあるとされています。
古来、神様は天から地上に降りてくる際、
山や高い木等を依り代と
すると考えられています。
山車(だし)は、
自然の「山」を模して作られました。
疫病や天災をもたらす神を慰め、
他界へ送るために始まったと
言われています。
室町時代中期の(1467年~1477年)
(応仁の乱)以降、京文化とともに
「山」が伝播しました。
各地域ごとに工夫、独自の山車文化が
形成されたため山車の形態だけでなく、
名称も地域により異なります。
山車の言い方がこんなに?
山車(だし)は、各地域により
様々な言い方があります。
●山のつくもの
・山車(だし)
・曳山(ひきやま)
・舁き山(かきやま)
・山鉾(やまほこ)
・山笠(やまかさ)
●車のつくもの
・祭車(さいしゃ)
・御車(おくるま)
●笠のつくもの
・笠鉾(かさほこ)
・お笠(おかさ)
●台のつくもの
・屋台(やたい)
・太鼓台(たいこだい)
・台楽・台額(だいがく)
●だんじり
●祢里(ねり)(静岡県掛川市横須賀)
沢山の言い方がありますね。
山車の種類は?
山車(だし)の型は
多数あります。
今回は
・江戸川山車
・名古屋山車
の特徴についてご紹介します。
江戸型山車
出典:Wikipedia
古く江戸の山王祭・神田祭を
中心とした祭礼において
引き回されていた山車です。
京都の祇園祭の山車が源流の1つと
されています。
傘鉾は、傘の周りに幕を垂らして、
傘の上には、鶏や御幣などの
作り物を立てます。
やがて、それらの山車の中から
1、吹貫型山車
2、万度型山車
3、鉾台型山車
と呼ばれる山車が現れます。
吹貫型山車
出典:Wikipedia
車の上に1本の柱が立ち、その柱の上のほうに
大きな吹貫を付けて、柱の先端に
鶏や人形等の飾りを置いたものです。
埼玉県の寄居町の
【寄居秋祭り(宗像神社例大祭)】
の山車は1本柱の作りが多いです。
寄居町観光協会の
サイトからご覧になれます。
万度型山車
出典:Wikipedia
江戸時代の寛政1789~1801年頃の
山車と言われています。
二輪車の上に柱が立ち、
下から布を垂らした傘、
その上に万度(まんど)と
言われる箱型のもの、
その上に石台と呼ばれる岩を
模した円盤状の張り子、
さらにその上に人形や造花等を飾っています。
・遠州横須賀三熊野神社
(静岡県掛川市)の「禰里」(ねり)と
呼ばれる山車はほぼ同一の形態です。
・秩父夜祭(埼玉県)の「傘鉾」は、
万度型山車を発展させたものです。
埼玉の秩父夜祭は、
・京都の祇園塞
・飛騨の高山祭
とともに、日本三大美祭及び
日本三大曳山祭になっています。
鉾台型山車
出典:Wikipedia
江戸型山車の中でもっとも知られ、
現在も関東地区のお祭りで
見ることができます。
鉾台は、柱の先に正方形の台を乗せ、
その台のまわりに幕を垂らします。
台の上には、人形などを飾ります。
山車が江戸城より高くなってしまうため、
上下のスライド式の仕掛けで門を潜る
こともありました。
鉾台型山車は、東京以外の
関東各地の祭礼に伝播しています。
現在では埼玉県の川越祭、
栃木県のとちぎ秋祭りなどで
ご覧になれます。
名古屋型山車
出典:Wikipedia
愛知県名古屋市を中心とする、
尾張地方広域に分布している
山車の形式の1つです。
1619年(元和5年)、名古屋東照宮祭礼の
ために建造されたものを元に、
現在の名古屋地域で広がっていきました。
名古屋型山車の基本構造は
・台輪(だいわ)
・銅山(堂山)(どうやま)
・前棚
・上山
からなる2層構造です。
・台輪:外輪式です。
おおよその大きさは、
・全幅 約2~3m
・全長 約7m
・最低高 約4m
・最高高 約6m
程度となっています。
名古屋型の山車の種類として
1,知多型(ちたがた)
2,犬山型
3,津島七切型
4,岩倉型
5,挙母型(ころもがた)
6,大垣型
などがあり、複雑に分化しています。
知多型(ちたがた)
出典:Wikipedia
愛知県半田市を中心とする
知多半島全域と西三河南部地方の
一部に分布しています。
「半田型」とも呼ばれています。
この地域では、山車を
「御車(おくるま)」と
言ってるところが多いです。
大きさは、名古屋形とほぼ同じですが、
台輪が内輪、
また山車では彫刻が多いのも特徴です。
犬山型
出典:Wikipedia
他のところでは、2層が多いのですが、
犬山型では
・下層 お囃子所
・中層 最上層のからくりを動かす
・最上層 からくり
の3層の構造となっています。
津島七切型(つしまななきりがた)
出典:Wikipedia
尾張地方広域の分布しています。
尾張地方の山車の中でも、
軽く小回りが利く小型の部類です。
この特徴から、巡行時に山車の
前方を持ち上げて方向転換させる技法
「車切(しゃぎり)」が、
お祭りの見どころになっています。
岩倉型
岩倉山車まつりで見られる
三層唐破風の外観です。
外輪の車輪は輪懸で
覆われています。
山車の幅が非常に広く、
下層の柱は12本となっています。
現存する山車では、尾張地方でも
最大級です。
挙母型(ころもがた)
挙母まつりで見られる山車です。
霞幕(かすみまく)と呼ばれる
庇(ひさし)のような幕、
六本柱が上山の3層造りです。
一流どころが手掛けた彫刻や幕は
素晴らしく、文化財としての
評価も高いです。
挙母まつりでは山車と一緒に
大量の紙吹雪が町中にふり注ぎます。
大垣型
大垣周辺に分布し
大垣まつりで見られる
山車です。
・前棚を持つ形式、
・前棚がない形式、
・正面に舞台を持つ形式
の三種類あります。
車輪は内輪、背面は漆工や彫刻で
飾られているのは共通です。
まとめ
●山車の始まり
●山車の各地の言い方
●山車の種類
・江戸川山車
1、吹貫型山車
2、万度型山車
3、鉾台型山車
・名古屋山車
1,知多型(ちたがた)
2,犬山型
3,津島七切型
4,岩倉型
5,挙母型(ころもがた)
6,大垣型
についてご紹介しました。
各地に色々な種類がある山車。
地元の方が伝統を大切に守って
引き継いでる姿が伝わってきます。
彫刻や人形など、日本の技術の
凄さには圧巻します。
最後までご覧頂きまして
ありがとうございました。