食中毒は梅雨から夏にかけて、気候が暖かくなり、湿気が多くなる季節に増殖が活発になります。
食中毒予防の3原則「つけない」「増やさない」「やっつける」で、しっかり食中毒の対策をしましょう。
食中毒の種類、予防と対策、食中毒の症状についてまとめました。
食中毒の種類
「食中毒」は、梅雨から夏にかけて発生しやすく、気候が暖かく、湿気が多くなる時季に増殖が活発になります。
食肉に付着しやすい「O-157」、「カンピロバクター」、食肉の他卵にも付着する「サルモネラ」などがあります。
食中毒の予防の3原則
食中毒の予防は、食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の3大原則を厚生労働省は掲げています。
・「つけない」・・・手を洗う・分ける
食中毒のウイルス、原因菌を食べ物につけないように、こまめに手を洗いましょう。
包丁やまな板など、調理するごとに洗剤で洗い、できるだけ殺菌しましょう。
・「増やさない」・・低温で保存する。
殺菌の多くは、10℃以下で、増殖のペースがゆっくりなります。
マイナス15℃以下で増殖が停止します。
肉・魚・野菜などの生鮮食品は、冷蔵庫に入れて保存してください。
・「やっつける」・・・加熱・殺菌処理ほとんどの細菌・ウイルスは、加熱によって死滅します。
加熱をしてから食べましょう。
また、肉や魚・卵などを扱った調理器具は洗って熱湯をかける、台所洗剤を使って殺菌しましょう。
食中毒の症状
食中毒の症状は、主に腹痛や下痢、嘔吐や吐き気などがあります。
細菌・ウイルスが体内に入った1~2日後に起こります。
細菌の種類によっては、潜伏期間もいろいろあり、食後30分程度、また、1週間ぐらいたってから起こるものもあります。
食中毒の症状・・・嘔吐や下痢などが見られたら早めに受診しましょう。
まとめ
食中毒は、梅雨から夏にかけて気候が暖かく、湿気が多くなる時季に増殖が活発になります
種類は、「O-157」、「カンピロバクター」「サルモネラ」などがあります。
食中毒を予防するには、「つけない」「増やさない」「やっつける」の3原則が大切です。
症状は、急に腹痛や、下痢、嘔吐や吐き気などがあります。
症状が見られた場合、早めに医療機関に受診しましょう。