二十四節気(にじゅうしせっき)の意味・読みかた・覚え方まとめ
日本には、1年を「春・夏・秋・冬」の四季があります。 春夏秋冬をさらに細かく季節を分けた「二十四節気」(にじゅうしせっき)があります。 季節の節目の意味や知ることで、季節の移り変わりをより一層感じることができます。 節気の意味・読み方・覚え方などをまとめました。
毎日の気になる話題をお届けします。
二十四節気(にじゅうしせっき)について。また個々の名前の意味や食べ物などとまとめています。
日本には、1年を「春・夏・秋・冬」の四季があります。 春夏秋冬をさらに細かく季節を分けた「二十四節気」(にじゅうしせっき)があります。 季節の節目の意味や知ることで、季節の移り変わりをより一層感じることができます。 節気の意味・読み方・覚え方などをまとめました。
大寒(だいかん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第24番目です。 日にちは、1月 20日頃になります。1年の中で、最も寒い時期です。 大寒とは?意味は?食べ物・大寒のたまごについてまとめました
小寒(しょうかん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第23番目です。 日にちは、1月 5日頃になります。寒の入りで、1月7日は、七草粥を食べる習慣があります。 小寒とは?意味は?食べ物についてまとめました。
冬至(とうじ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第22番目です。 日にちは、12月 22日頃になります。夜が最も長く、昼間が最も短い日です。 冬至とは?意味は?食べ物・ゆず湯の由来や日の入りについてまとめました。
大雪(たいせつ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第 21番目です。 日にちは、12月 7日頃になります。全国的に冬一色になる頃です。 大雪とは?意味は?食べ物についてまとめました。
小雪(しょうせつ)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第20番目です。 日にちは、11月 23日頃になります。朝晩の冷え込みが厳しくなる頃です 小雪とは?意味は?食べ物についてまとめました。
立冬は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第19番目です。 日にちは、11月7日頃になります。朝夕が冷え込んできて冬の訪れを感じます。 立冬とは?意味は?食べ物についてまとめました。
霜降(そうこう)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第18番目です。 日にちは、10月 23日頃で、朝晩の冷え込みも厳しくなり、朝霜が見られるようになる時期です。 霜降とは?意味は?食べ物についてまとめました。
寒露とは二十四節気(にじゅうしせっき)の第17番目です。 日にちは、10月 8日頃で、本格的な秋の始まりです。 寒露とは?意味は?食べ物についてまとめました。
秋分(しゅうぶん)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第16番目です。 日にちは、9月23日ごろで、お彼岸もあり「おはぎ」をお供えして食べます。 秋分とは?意味は?お彼岸・食べ物についてまとめました。