立冬とは二十四節気(にじゅうしせっき)の第19番目です。
・立冬とは?
・立冬の意味は?
・立冬の食べ物は?
立冬についての質問をまとめました。
立冬とは?
立冬は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第19番目です。
太陽黄経は225度。日にちは、11月 7日頃になります。
期間は、次の小雪までの約15日間となり、日にちは、11月 7日~11月 23日ごろまでとなります。
時候の挨拶「立冬の候」もこの期間は使うことができます。
 ●立冬の意味は?
 立冬は冬の始まりを意味します。
「立」は、新しい季節になるという意味があります。
立春・立夏・立秋・立冬と季節の大きな節目になります。
これらは、四立(しりゅう)と言います。
この時期になると、朝夕が冷え込み、日中の日差しも弱くなってきます。
冬が近くなってくることを感じさせます。
木枯らし1号、初雪の知らせが届きます。
立冬の食べ物について

 立冬の旬の食べ物
・かぼちゃ
・しいたけ
・白菜(はくさい)
・大根
・にら
・ねぎ
魚介類では
・鮭(さけ)
・サバ
・いくら
などがあります。
栄養補給をしっかりとってバランスの良い食事を心がけましょう。
鍋物が体も温まってオススメです。
まとめ
立冬は、二十四節気(にじゅうしせっき)の第19番目です。
日にちは、11月7日頃になります。
期間は、次の小雪までの約15日間となり、日にちは、11月 7日~11月23日ごろまでとなります。
この時期になると、朝夕が冷え込んできます。
栄養補給をしっかりとって、バランスの良い食事を心がけましょう。
※その他の節気は↓こちらをご覧ください。
【春】
・立春(りっしゅん)
 ・雨水(うすい)
 ・啓蟄(けいちつ)
 ・春分(しゅんぶん)
 ・清明(せいめい)
 ・穀雨(こくう)
【夏】
・立夏(りっか)
 ・小満(しょうまん)
 ・芒種(ぼうしゅ)
 ・夏至(げし)
 ・小暑(しょうしょ)
 ・大暑(たいしょ)
【秋】
・立秋(りっしゅう)
 ・処暑(しょしょ)
 ・白露(はくろ)
 ・秋分(しゅうぶん)
 ・寒露(かんろ)
 ・霜降(そうこう)
【冬】
・立冬(りっとう)
 ・小雪(しょうせつ)
 ・大雪(たいせつ)
 ・冬至(とうじ)
 ・小寒(しょうかん)
 ・大寒(だいかん)
